用語集 |
 |
|
芸者(芸妓=ゲイギ、ゲイコ) |
|
|
|
舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性のこと。 酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。 |
|
 |
|
|
舞妓 |
|
|
|
年少芸妓、芸子(芸妓)の見習い、修行段階の者を指す。 舞妓は京都(大阪、奈良などでも)の呼称である。東京など関東地域でいう『半玉』もしくは『おしゃく』に相当する。芸者は江戸での呼び方なので、区別する必要がある。 |
|
 |
|
|
花代(線香代・玉代) |
|
|
|
芸者を利用したときの料金のこと。
一人前の芸者のことを花や玉と呼んでいました。また当時、利用時間を「線香が消えるまで」と線香で表したことから線香代とも言います。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
△ページトップへ |